共通事項

 パワーポイントで発表する場合、1枚目にはタイトルと発表者名、発表者所属2枚目でCOIの開示を行ってください。示説で大判ポスター形式を希望される場合には、ポスター上部に、タイトルと発表者名、発表者所属、それに続いて、COIの開示を記載してください。また、ヒトを対象とした研究の場合、適切な倫理的配慮が行われている事を発表に含めてください

 発表にあたってはCOI(利益相反)の開示が必要となります

 開示の方法は下記の図のうち、特に開示すべきものがない場合は左の例を、開示すべきものがある場合には右の例を参照してください。
 開示すべき内容に疑義がある場合には、「日本看護系学会協議会(JANA)COI 管理ガイドライン(ver. 1.0)」をご覧になり、更にご不明の点があれば、学術集会事務局までお問い合わせください。

一般演題:示説(オンライン)

発表方法

 発表者が作成したパワーポイント等で作成したPDFファイルを学術集会のサイト上で参加者が閲覧し、サイトのコメント機能を使用して質疑応答を行います。発表期間は11月10日~12月19日です。

 大会2日目(11月19日)の12:50~13:20(予定)にサイト上での質疑の時間をもうけますので、発表者は質疑に対応して下さい。(期間中はいつでもコメントが可能です)

 ポスターは、十数枚程度のスライド形式で作成しても、大判ポスターの形式でも構いませんが、閲覧し易いものとしてください。また高画質の写真や画像を多く貼り付けると、ファイルの容量が大きくなり閲覧時の負荷が高くなりますので、それらの解像度を落とす、ファイルを圧縮するなどの配慮をお願いします。 参考:PDFのファイルサイズを圧縮(adobe社)

ポスターの登録・修正

 11月1日~11月9日までの間に、メールでご案内する登録用のサイトにおいて、作成したポスターのPDFファイルをご自身で登録してください。11月17日(金)までファイルの修正は可能です。

 11月10日より学術集会サイトが公開されます。公開後は参加者のコメントも可能になりますので、大幅な修正は避けてください。

演題の取り消し

11月17日(金)までにポスターのPDFファイルが登録されていない場合には、演題取り消しとみなします。

その他

 所定の内容が記載されていない場合などには、学術集会事務局から発表者に修正依頼をする場合、または発表掲載を中断する場合があります。

一般演題:口演(現地会場)

発表方法

 指定の日時に座長の進行のもと、発表時間8分、質疑応答3分で行います。
 発表はオンラインで視聴可能ですが、質疑は会場からのみとします。また、オンデマンド配信は行いません。

発表資料の作成

 パワーポイント(できる限り最新のバージョンのもの)を用いてファイルを作成して下さい。

 会場のスクリーンの形状は4:3となっています。4:3サイズでの作成をおすすめします。スクリーンの大きさを考慮し、小さなフォントを使用して、見えづらくならないようご配慮ください。

 ファイルの名称は、「演題番号_筆頭発表者氏名.pptx」のようにしてください。(例:O1-1_清水準一.pptx)演題番号も後日ご案内します。

 ファイルに画像や動画を埋め込むことも可能ですが、PCの負荷とならない程度の容量としてください。

 保存したタイミングを使用して自動的に発表が進むことがないよう、設定を確認してください。

発表資料の事前送付等

 完成したパワーポイントは、メールで筆頭発表者にご案内するDropboxのファイルリクエスト機能を用いて、送信してください。リンクをクリックして表示されるWeb画面に、送信するファイルを移動させ、ボタンを押すだけで、送信することができます。ファイルを修正したい場合、同じ方法でファイルを送信したうえで、学術集会事務局にその旨をご連絡ください。

 事前送付・修正の期限は、11月16日(木)とします。特段の理由や連絡なく、期限を過ぎた場合には、演題取り消しとみなします。

 また、万が一の場合に備えて、当日はUSBメモリーなどで、同じファイルを持参するようにしてください。

発表当日について

  • 発表資料は送付されたものをそのままPC上に用意します。発表資料の確認をしたい方は事前に大会本部でご確認ください。
  • 前の発表群の発表が終了したら、会場前方の次演者席に着席し、事務局の確認を受けてください。
  • 演台上のパソコンを自身で操作し、ファイルを開いて準備し、座長の指示で開始してください。
  • スクリーン画面をZoomで配信する設定としています。Zoomについては、操作をしないでください。
  • 発表時間の厳守、及び演者の交代や準備も速やかに行えるようご協力ください。
  • 同じ演題群で発表者の欠席、演題取り消しがある場合は順番を繰り上げて発表していただきます。
  • 資料配布はできません。

交流集会(現地会場)

発表方法

 会場の担当者の指示に従って、開始してください。冒頭に交流集会の進行について参加者に説明をしてください。
 発表時間は75分です。10分後に次の交流集会が始まりますので、時間内で終了できるように計画・実施してください。
 発表はオンラインで視聴可能です。Zoomを使用してオンライン参加者からの質疑を受けることは可能ですが、その使用については発表者の判断に委ねます。また、オンデマンド配信は行いません。

 発表資料(パワーポイント)は、各自で作成し持参してください。事前送付の必要はありません。作成の注意点等は一般演題:口演の項にある記述をご参照ください。
 紙などの資料を参加者に配布することは可能です。会場の委員も優先すべき業務がない状況であればお手伝いしますが、基本的には発表者の責任で行ってください。

 施設のルールにより、会場内での販売行為や飲食物の持ち込みは禁止されていますので、ご注意ください。

発表当日について

 

  • 前の交流集会が終了したら、会場前方の次演者席に着席し、事務局の確認を受けてください。
  • 発表資料はUSBメモリーなどで持参して頂き、演台上のパソコンを自身で操作し、ファイルを開いて準備し、会場の運営委員の指示で開始してください。
  • スクリーン画面をZoomで配信する設定としています。Zoomについては、操作をしないでください。
  • 配布資料がある場合には、発表者のメンバーで配布してください。(会場の運営委員も業務に支障のない範囲でご協力します。)
  • 交流集会の時間内に確実に片付けまで終了できるよう、余裕のある運営にご協力ください。